日本質量分析学会同位体比部会2020
同位体比部会
同位体比部会2020
この学会は同位体比測定を研究の手段としている人たちが,質量分析装置の開発・測定法・得られた結果の解釈などにおいて当面する様々な問題を持ち寄って議論する場です.学会発表のような完成した研究成果よりも,むしろ未完成・萌芽的な研究発表や話題提供を歓迎します.本来は,2泊3日間泊まり込みで行なうのが特色ですが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,オンライン開催とします。しかし一人でも多くの方との議論・情報共有を期待して、参加費は無料とします.皆さんのご協力のもと,実り多い学会にしたいと思います。
参加申込:11月1日(日)から11月20日(金)まで
講演申込:11月1日(日)から11月13日(金)まで
申し込み方法:下のアイコンからお申し込みください
プログラム公開:11月17日(火)
学生による発表は,優秀発表賞の対象になります。審査員による投票で対象者を決定し,最終日25日に表彰しす。
同位体比部会2020 学術講演プログラム
2020年11月13日~2020年11月25日
※印は,学生発表賞対象
23日
O-1 13:00 13:15 ※ 服部佑樹,秋山良秀,角野浩史(東大総合文化)
3He/4He比の測定に向けたマルチターン飛行時間型質量分
析計の高感度化
O-2 13:15 13:30 ※ 鈴村明政(京都大学)・伊藤正一(京都大学)
二次イオン質量分析法を用いた火山ガラス中の水定量分
析:一次イオンビームの違いによる分析確度の違い
O-3 13:30 13:45 ※ 徳永岳志(京都大学)・伊藤正一(京都大学)
二次イオン質量分析法を用いた冷却CCDカメラと2段
MCP/FSによる同位体イメージング法の開発
O-4 13:45 14:00 平田岳史(東大理)・山下修司(東大理)・中野 遥
(東大理)
LA-ICPMS法を用いた元素イメージング分析の高速化
O-5 14:00 14:15 伊藤正一(京都大学)・袖井俊次郎(京都大学)
内田祐希(京都大学)・伊神洋平(京都大学)
ウラン同位体イメージングを用いた隕石中の太陽系原料物質
の新しい探索方法の開発
O-6 14:15 14:30 深井稜汰(JAXA), 横山哲也(東京工業大学), 若木
重行(JAMSTEC)
平衡論的同位体効果が放射性起源Nd同位体比測定に与
える影響
14:30 14:45 休憩
O-7 14:45 15:00 ※ 小林英史(弘前大)・鈴木勝彦(JAMSTEC)・臼井朗(高知大)・折橋裕二(弘前大) 小林英史(弘前大)・鈴木勝彦 (JAMSTEC)・臼井朗(高知大)・折橋裕二(弘前大)
磐城海山におけるマンガンクラストのOs同位体層序から推定
される形成年代と成長速度
O-8 15:00 15:15 ※ 田口春那・折橋裕二・佐々木実(弘前大)・宮嶋佑典
(産総研)・岩野英樹(京都FT)・ 平田岳史(東京大)
青森県南部,湯ノ沢カルデラ噴出物である尾開山凝灰岩の
高精度・高確度噴出年代の決定:同ジルコンU-Pb年代とフ
ィッション・トラック年代のダブル年代測定
O-9 15:15 15:30 ※ 任杰(東大院総合文化)、角野浩史(東大院総合文
化)、纐纈結衣(名大院理)、ウォリス サイモン(東大院
理)
三波川帯変成岩中に記録された、沈み込んだ堆積物とマント
ルウェッジのハロゲン組成
O-10 15:30 15:45 山本順司(北海道大学),平野直人(東北大学)
Mark D. Kurz(WHOI)
プチスポット溶岩の希ガス同位体比から海洋プレート下マグマの
起源を探る
15:45 16:00 休憩
S-1 16:00 17:00 松本拓也(IAEA)
IAEAにおける希ガスを用いた地下水年代測定の取り組み
24日
O-11 9:30 9:45 ※ 深川 雅央(東京大学教養学部)、角野 浩史(東京大
学大学院総合文化研究科)、Anna O. Volynets(ロシア科
学アカデミー)、Yuri Taran(ロシア科学アカデミー)
カムチャツカ半島超背弧列火山の希ガス同位体組成
O-12 9:45 10:00 小長谷智哉・角野浩史・外山浩太郎・川名華織・山根康平
(東京大学)、大場武(東海大学)、谷口無我(気象庁
気象研究所)、寺田暁彦(東京工業大学)
草津白根山の噴気ガスに含まれる希ガスの起源と元素・同位
体比分別
O-13 10:00 10:15 ※ 福島菜奈絵(東京大学)、角野浩史(東京大学 、小林真大
(東京都立産業技術研究センター、安東淳一( 広島大学)、
DAS Kaushik( 広島大学) 、 山本貴史(3) 、 鍵裕之(東
京大学)
流体による交代作用を受けたマントルウェッジかんらん岩の希ガ
ス分析;イタリア北部, Fineroかんらん岩体
10:15 10:30 休憩
O-14 10:30 10:45 ※ 佐藤亜樹 (弘前大学)・折橋裕二 (弘前大学)・中井俊一
(東京大学・地震研)・新正裕尚 (東京経済大学)・ホセ・ナラ
ンホ (チリ鉱山局)・高久雄一 (環境科学技術研究所)・安間
了 (徳島大学)
アンデス南部火山地帯中央部における島弧火山岩中のホウ
素およびその他微量元素の特徴
O-15 10:45 11:00 ※ 滝口 孝寛・小長谷 智哉・角野 浩史・外山 浩太郎・
寺田 暁彦
草津白根火山西方における温泉ガス・噴気ガスのヘリウム・炭
素同位体比組成の分布
O-16 11:00 11:15 CHAKRABORTI Tushar Mouli, OKADA Ikuo,
YOSHIKAWA Masako, RAY Arijit, SHIBATA Tomoyuki,
HAYASAKA Yasutaka
Clinopyroxenes in a hydrated crustal wehrlite: major and trace
element geochemistry reveals multiple origins and
characteristics
O-17 11:15 11:30 ※ Dey Bidisha, Shibata Tomoyuki, Yoshikawa Masako
(Hiroshima University)
Origin Of Basalts from Kyushu area, southwest Japan; An
insight through Sr-Nd-Pb isotopes
12:00 15:00 ポスター発表(コアタイム 13:30~15:00)
O-18 14:45 15:00 ※ 鈴木充(東京大学理学系研究科)、飯塚毅(東京大学
理学系研究科)、山本康太(東京大学地殻化学実験施
設)、平田岳史(東京大学地殻化学実験施設)
初期太陽系物質への適用を目指した高精度La同位体分析
法の開発
O-19 15:00 15:15 ※ 川島桜也(東京大学),笠原慧(東京大学),齋藤義文
(JAXA/ISAS),横田勝一郎(大阪大学),平原聖文
(名古屋大学),杉田精司(東京大学)
太陽系探査を目指した,その場同位体分析用高分解能質
量分析器の開発
O-20 15:15 15:30 ※ 重中美歩(広島大学)、網本智子(広島大学)、薮田ひかる(広
島大学)
地球惑星試料中の高分子有機物のアルカリ酸化銅分解とそ
の生成物の高分解能質量分析
O-21 15:30 15:45 ※ 天野 翠(広島大学), 山口 信雄, 薮田ひかる(広島大学)
宇宙空間でのダスト有機物その場質量分析をめざした、マトリ
クス支援レーザー脱離イオン化法による地上実験
S-2 16:00 17:00 薮田ひかる(広島大)
「はやぶさ2」観測結果に基づく帰還サンプル有機物分析への
期待と科学戦略
25日
O-22 9:00 9:15 ※ 沼田翔伍(弘前大学),角野浩史(東京大学),折橋
裕二(弘前大学),中尾魁史(東北大学),原口悟
(東京大学地震研究所),安間了(徳島大学),阿部
なつ江(JAMSTEC)
南部チリ海嶺系玄武岩類の希ガス同位体組成:ネオン同位
体組成異常とその成因
O-23 9:15 9:30 ※ 新井香春(東大理)、竹之内惇志(極地研)、角野浩史
(東大総合文化)、橘省吾(東大理、宇宙研)
角礫岩質隕石のI-Xe年代による原始太陽系円盤の散逸時
期の決定の試み
O-24 9:30 9:45 ※ 長谷川菜々子(東大), 板井 啓明(東大), 高橋 嘉夫(東
大), 名取 幸花(東大), 栗栖 美菜子(JAMSTEC), 国末
達也(愛媛大), 田辺 信介(愛媛大)
海洋高次生物の組織中鉄安定同位体変動の特徴~鉄代
謝プロセスの種依存性に関する示唆~
9:45 10:00 休憩
S-3 10:00 11:00 比屋根肇(東大・院理)
同位体地球化学・宇宙化学の驚異的な進歩をふりかえって
S-4 11:00 12:00 佐野有司(東大・大海研)
安定同位体の海洋地球化学
12:00 13:00 表彰式・ビジネスミーティング
ポスター発表
P-1 佐藤佳子(福島高専、JAMSTEC)、熊谷英憲(JAMSTEC)
塩化物・硫化物を含む試料水中の希ガス同位体分析用ゲッター材の特許化
P-2 ※ 岡田郁生(広島大学)、柴田知之(広島大学)、芳川雅子(広島大学)、杉本健
(地熱エンジニアリング株式会社)、早坂康隆(広島大学)
角閃石の微量元素組成を用いた安山岩マグマの成因
P-3 ※ 小澤建, 柴田知之(広島大学)
西南日本弧阿武火山群の火山岩の地球化学的研究
P-4 ※ 藤原涼太郎, 柴田知之・芳川雅子(広島大学)
九州の九重火山群第四紀火成岩類の岩石学的及び地球化学的特徴
P-5 丸岡 照幸(筑波大学)
炭素・硫黄安定同位体組成による古環境変動解析
P-6 ※ 平山剛大・柴田知之・芳川雅子(広島大学)
北部九州第四紀珪長質火山岩類の微量元素組成による流紋岩マグマ起源物質の検討